矯正治療を始めたら「食事制限があるのか分からない…」と不安になる方は多いです。基本的に日常の食事制限はほとんどありませんが、装置の種類によって注意すると良いポイントがあります。ここでは、マウスピース矯正とワイヤー矯正それぞれの注意点と、日常の工夫をわかりやすくご紹介します。
共通して気をつけたいこと(全体のポイント)
- 甘い飲食物や間食は虫歯リスクを上げるため、食後はしっかりケアを。
- 酸性の飲み物(炭酸、柑橘系ドリンクなど)は歯の表面を弱くする可能性があるので飲んだ後は水で口をすすぐと安心です。
- 外出先でのケア用に、歯ブラシ・携帯用マウスウォッシュ・歯間ブラシを持ち歩くと便利です。
マウスピース矯正の場合
マウスピース矯正は取り外しができるため、食事時に外して普段どおり食べられるのが大きな利点です。ただし以下の点に注意してください。
注意ポイント
- 飲み物:水以外(特に着色性のある飲料や熱い飲み物)はマウスピース装着時に避ける。飲む場合は必ず外してから。甘い飲料はマウスピースと歯の間に入り込み、虫歯の原因になります。
- 着色対策:コーヒー・紅茶・赤ワインなどはマウスピースや歯に色素がつきやすいので、飲んだ後はマウスピース・歯ともに洗浄を。
- 装着時間の厳守:装着時間が短いと治療効率が下がり、結果として通院期間や違和感が長引くことがあります。会食などで装着時間が短くならないよう注意しましょう。
- マウスピースの保管:食事中は専用ケースに保管。紙ナプキンに包むと紛失の原因になります。
ワイヤー矯正の場合
ワイヤー矯正は装置が固定されるため、食べ方に少し工夫が必要です。無理に制限する必要はありませんが、装置を壊さないための注意を心がけましょう。
注意ポイント
- 硬いもの:ナッツ・氷・煎餅などの硬い食べ物や大きい塊の食べ物は装置の破損やワイヤーの変形を引き起こすことがあるので、避けるか注意して食べる。
- 粘着性のあるもの:キャラメルや餅、ガムなどは装置に絡まりやすく、外れやすくなります。
- 食後の清掃:装置周りに汚れが残りやすいので、こまめな歯磨きと歯間ブラシの使用をおすすめします。
まとめ
基本的には大きな食事制限は不要ですが、装置の種類に応じたちょっとした配慮でトラブルを減らし、治療をスムーズに進められます。
矯正治療について気になることはいつでもご相談ください。
矯正治療の全体的な流れや装置の種類については、以下のページで詳しくご紹介しています。
▶ 矯正歯科ページはこちら
無料矯正相談をご希望の方は、以下からご予約ください